作業療法士 OT(Occupational Therapist)
作業療法では、脳卒中や骨折、脊髄損傷の後遺症などの患者様を対象とし、粗大な運動機能と共に手指などの巧緻性や精神・心理機能などを高め、これらが日常生活活動(ADL)において発揮されるように生活障害に対して治療・訓練を行います。 このため、作業療法を提供する場所は訓練室の他、病室や病棟内の食堂、トイレ、洗面所などの全ての生活空間が対象となります。 当院の特徴としては、一人の患者様について
- 訓練室における機能回復訓練
- 生活空間におけるADL訓練
- 家屋調査などによる環境調整
等を組み合わせて援助をおこなっていることです。
身体障害部門
機能回復訓練
寝返り、起き上がりなどの基本動作訓練、関節錘可動域訓練や筋力増強訓練などの個別訓練を行い、一度の援助場面の中でも、客観的な改善点が得られる事を目標に実施しています。
ポータブルスプリングバランサー
上肢運動器疾患
日常生活動作(ADL)訓練
病棟内にてADL訓練を行う事で、実際に毎日行っているADLを獲得し、退院後の在宅生活にも有用なADL訓練を実施しています。
実際の生活場面において、トイレや着替え、食事などの日常生活動作訓練を行っています。回復期リハビリテーションでは特に退院後の生活を見据えた日常生活動作訓練を大切にしています。
トイレ
食事
整容
全活関連動作(APDL)訓練
家事の体験や、練習を通じ、病後の安全な家事動作の習得を指導しています。
※患者様の必要に応じ、車の運転など職場復帰に向けてアプローチも行います。
掃除
洗濯
自助具作成
患者様の日常生活上、不都合のある場合は、患者様に使用しやすい様に加工した道具(自助具)の作製を行います。
スプリント
認知症治療部門
認知症治療病棟について
認知症に伴う精神症状や行動障害等により、自宅や施設等での生活が困難になった患者様を対象に、症状を安定させ、再び在宅または施設に退院出来るように、短期集中的に精神的な治療と、手厚いケアを行うために設置された病棟です。
対象となる患者様は、認知症状による妄想・幻覚等の精神症状や徘徊・不眠・夜間せん妄等により、自宅での生活が困難な方や施設等に入所中の方で、認知症状の増悪が見られる方が対象となります。
病棟内では医師・看護師・介護福祉士・精神保健福祉士・作業療法士が多職種でチームを組んで、患者様の治療・ケアにあたります。精神症状の改善、安定した日常生活の維持・向上等を目標に、週に5回1日4時間を目安に生活機能回復訓練を行っています。昼間に十分活動する事で、生活のリズムが保たれ、認知症状の進行予防、心身機能の維持・向上に繋げられるよう援助を行っています。
認知症治療病棟での作業療法について
患者様が入院すると、状態を評価し計画を立て、日頃のプログラムへ参加を誘導していきます。認知症治療病棟が2病棟あり、40床・42床と分かれています。それぞれに専任の作業療法士が2名ずつ配置され、プログラム運営にあたっています。
当病院では、月曜日から金曜日まで週5日、午前・午後それぞれ以下のうようなプログラムを行っています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
朝 | 体操 | 体操 | 体操 | 体操 | 体操 |
午前 | 個別訓練 創作活動 |
個別訓練 創作活動 |
個別訓練 創作活動 |
個別訓練 創作活動 |
個別訓練 創作活動 |
午後 | 創作活動 回想法 |
カラオケ | 集団レク | 映画鑑賞または ハンドマッサージ |
音楽療法 |
上記以外には、園芸・お茶会・化粧セラピー・慰問活動(民謡、手踊り)・行事(誕生会)等も取り入れています。
患者様の心身機能の状態、価値観等に合わせて活動を選択し、残存能力を活かすような関わりをしています。季節感を感じられるように四季折々の雰囲気を演出し、見当識障害の低下防止にも繋げています。患者様の個性や生活背景にも着目し、患者様自身が集団生活の中でも、穏やかにその方らしく過ごせるように配慮しています。
家屋調査
退院の目途がついた時点で早期に実施して、家屋環境など十分考慮して援助が行えるように配慮しています。
又ケースによって2回目以上の訪問を行い、援助の妥当性の検討を重ねる場合もあります。この調査を基に、新たな生活を想定しての訓練や、ご家族への介護方法の指導を行います。