臨床検査技師が、緊急の血液検査や尿検査、心電図等の検査を担当しています。 みなさまの血液(血清)、尿、糞便、体液、からだそのものを検査することにより、いろいろなからだの変化がわかります。そのお手伝いをするのが検査室です。 当検査室では診断及び治療に役立てるために2つの検査を行っています。
目標
- 患者さんへ適切な検査を正確・迅速に行なう。
- 検査結果の報告は速やかに行なう。
- 患者さんが安心して検査を受けられる様、明るい挨拶、清潔な身だしなみで臨む。
- 環境汚染・院内感染には細心の注意を払う。
- 常に検査機器が稼動できる様に整備・点検をする。
検体検査
生化学検査
採血された血液中に含まれる蛋白質、糖質、酵素等を測定し、体内の各臓器の状態を診ます。
血液検査
血液中の赤血球数・血色素量から貧血程度、白血球数・白血球分画から炎症の程度や血液疾患の病態等を診ます。
尿検査
尿中の蛋白質、糖、潜血などを試験紙により定性検査します。又、尿中の有形成分(細胞・細菌・結晶など)を顕微鏡観察します。腎、尿路系疾病、全身性の系統的疾患の把握などに役立てます。
輸血検査
貧血・手術等で輸血を受けられる患者さんの血液と血液センターから送られて来た血液製剤との適合性をチェックする交差適合試験を実施しています。
血液型が同じであっても、輸血しても問題がないか、この検査でチェックします。
生理機能検査(身体を直接検査します)
心電図
心筋の活動電位をとらえ、この電位差を波形にあらわして、心臓の状態を診る検査です。不整脈、心筋梗塞、狭心症、心肥大虚血性心疾患等の情報が得られます。
肺機能検査
大きく息を吸ったり吐いたりして、肺活量や呼吸の状態等を測定することにより、肺疾患の情報を得られます。手術前に肺の機能が正常であることを確認するためにも検査しています。